神社
熊野神社 240803 メンドンに会いに来た。 祭りの日の神社。お参りしてたら、ちびっこに「女のひとは今日は入っちゃいけないんだよねーお父さん」と言われてしまいました。おばちゃんって言われなくてよかった…と思いつつ早々に退散。
240628 そういえば、の写真。新琴似神社の夏越の祓準備。こうやって準備するんだね。 くぐれるときに来たかったな。 「水無月の夏越の祓するひとは、千歳の命延ぶというなり」茅の輪くぐり、最近はやってる神社増えてる気がする。 単に神社を訪ねる機会が増…
青井阿蘇神社 茅葺きの神社って珍しいんだって。確かに。 色合いも落ち着いていて、それなりの重厚感がある。 本殿も茅葺き。 本殿のまわりの格狭間装飾もなかなか風情があって良かった。これはホンの一部。 本殿他複数の建物が国宝に指定されている。 内部…
腹五社神社 埋没鳥居 大正3年の桜島噴火で、上部1mほどを残し、火山灰に埋まってしまった鳥居。鳥居はもともと3mほどの高さがあったらしい。 2mもの火山灰がここに積もったと考えると、この、大正3年の噴火がどれ程の規模だったのか、が想像もできない。 雲…
富士登山の下見とばかり、五合目まで行ってみた。台風接近のおかげで雨雨雨。 しかも気温は13℃。猛暑続きの今夏一番の涼しさ体験。気持ち良かった。 神社にお参りしてメロンパン購入して。登山パンフを集めて今回は終わり。 きっと、富士山はまたおいでと言…
フジ 藤 230422 綺麗な社殿 和気神社の藤を見に。ずーっと行きたかったけれどなかなか機会を得られず初めての訪問。 例年よりも花数が少ないとのことだったけれど、香りと、藤棚がつくる爽やかな木陰に十分満足。八重のフジなんて初めて見た。 花言葉は「優…
花尾神社 とっても綺麗な社殿だった。さつま日光の別名に納得。安産祈願の神社だとか。
杉と竹が混在する林 杉の木のすぐとなりに青竹が伸びる。なんだか普通はあまり見ない光景。 藤川天神 230304
メジロについばまれたのか、梅の花が地面にも咲いていた。小さな八重の梅。その裏側も綺麗で可愛い。 藤川天神 230304 梅園は満開で散りかけ。境内は甘酸っぱい梅の花の香りでいっぱい。 白太夫のお墓 道真公に付き添った女性だったらしい。 ここ東郷町には…
滑らない石 なんだって。 上から。 ちょっとした巨石パーク。 妙見神社 しっかり合格祈願、勝ち戦を願ってきた。
クスノキ 230219 大汝牟遅神社の御神木。たくさんの植物を肩にのせて育む、立派な古木だった。 朝から雨が降っていたのに神社はかなりの人で賑わっていて、???と思っていたら、なにやら某有名占い師さんが、今年のパワースポットとしてどこかで紹介したら…
クスノキ 230219 ツバキの花散る千本楠の広場。千本は少し大袈裟だけれど、クスノキの多くはかなりの古木で、大きな空洞ができていたり烏鷺が空いていたり、既に朽ち果てているものも…。 静かな空間でゆっくりと朽ち果てる古木に囲まれて、森林浴も悪くない…
和霊神社 大鳥居 石造りの鳥居としては、最大だそう。堂々としてスマートな鳥居。 10日に行われる「焼上の儀」の準備が行われていた。いわゆるどんど焼きとか、鬼火焚きみたいな行事かな。 御神木の銀杏木 手水舎 花手水 川向かいの和霊公園と神社を結ぶ橋。…
備前焼の鳥居って…めずらしいね。 自分と相性が良いと言われた神社にお詣り。ここに続く道も、かなり車が多くて少し驚くくらい。神仏混淆の、かなり大きな社寺だった。そして、ほとんどの参拝者がご祈祷(祈願)をしていただいている模様。ここまで来たのだか…
絶景が見えるはずだったのに、真っ白の「天空の鳥居」 高屋神社 230107 また来なさいってことだと思っている。 御朱印にお守り、ラーメンまで自販機で販売中。なんと言っていいか…だけれどまんまと御朱印買ってしまった。
鳥居の上に賽銭箱 夢崎神社 何となく神社らしからぬ名前。これやっぱり観光客めあてでつくられた神社かしら…と思ったら、昔から漁を終えた漁民が漁の無事を感謝して、1日1つずつ積み重ねてできた石垣らしい。 石垣に囲まれた奥に、ほんの小さな社がありち…
荒立宮 槵觸神社
御池 霧島東神社 221023
太宰府天満宮 よく晴れた一日。この写真、一番気になったのは、実は左端の… クスノキ 屋根を突き破って…ではなく、クスノキを切り倒すことなく建てられた御札の授与所。 屋根から突き出したクスノキになんだかほっこり。いやいやクスノキを取り囲む屋根にほ…
220606 19:00
関ヶ原の合戦に西軍で参加したものの、西軍は敗北。その後の、壮絶な徳川本陣敵中突破で知られる、島津義弘を祀る神社。 元々は妙円寺に祀られていたが、廃仏毀釈により妙円寺は廃寺となり、同敷地に新しく建てられたのが、この、徳重神社。義弘公の壮絶な帰…
霧島神宮 現在の社殿は1715年に薩摩藩主島津吉貴によって建てられ、本殿、幣殿、拝殿が「近世に発達した建築装飾意匠の集大成の一つ」として国宝に指定された。 写真は数年前の4月1日のもの。 しだれ桜が満開だった。 特別拝観は停止中だが、再開された…